決勝Aは1-2で終わり。かなり調整に時間を掛けたので悔しい。
初戦は (絶対に負けるはずの無い) 超越ウィッチだったが、ラミエル or 不朽が後攻3ターン目までに引けず、虹の輝きでナテラ戻し → 手札を9枚にされ、4ターン目のトップ不朽が燃えた。水晶の魔剣士x2で先行6ターン目超越。最速ムーブ。無理。初めてこの系統のデッキに負けた。
二戦目。超越ウィッチ。普通に勝った。
三戦目はヴァンパイア。除去もそこまで、撤退は引けずに終了。
自然ドラゴンで楽々勝てたローテの方とは打って変わり、アンリミのグランプリはかなり苦戦を強いられた。ローテの決勝Aは2-2くらいだった気がするが、後々デッキに改善点が見つかっている。今回のグランプリの方が過程の質が少し高かった印象。
ローテ流用の自然ドラゴンでラウンド1突破、ラウンド2がなかなか勝てず、撤退ロイヤルで最終日一回目のギリギリクリア。採用意図としてはエーテルがカツカツだったのでローテ流用出来るデッキが好ましい、Twitterで見かけた、ローテで自然ドラゴンの次に信用出来たデッキかつ練度がある程度ある事などなど。結局、不朽の王城x3入りを試したかったり躓き鎧袖生成等でレジェンド10枚程が消えた。あれれっ?
調整意図
不朽 → 3投をよく見かけるが、ナテラと合わせて盤面が埋まってしまうので2枚で良いと思う。なお引ければ勝てた初戦。
鎧袖 → 3投は手札事故要因なので2枚。なお引ければ勝てt(ry
ミストリナ → ループしやすいし十分なので2枚。
リオード → AOEで低スタッツ守護や速攻に対処する。あまり強さが分からず、一回抜いたりもしたが、結局は採用した方が勝率が安定するという結論に至った。対ヴァンパイアは相手が速すぎるので間に合わない。詰めに使いましょう。
ナテラ関連パーツと1コスサーチは当然3投、撤退分身躓きオークションラミエルも同様
ブレイブ・マナという実質0コストナテラ補給カードがあること、不朽が実質的なラミエルとして機能すること、壊れ1コスサーチ (こっちも実質的にラミエル) が1種類増えたこと、これらの理由からローテより圧倒的に撤退ロイヤルが安定している。ローテではカードプール的にあり得ない後攻5ターン目からの撤退ループが可能 (何十戦もしたが、ローテでは後攻4Tラミエルからの5T撤退ループには入れない、ナテラが無かったり撤退が引けて無かったりデッキの中のミストリナを引き切れて無かったり)
マリガンキープ
常時
後攻
,()
*不朽が実質的なラミエル、「実質的なラミエル」は「1枚だけ」キープ出来れば良いので、被った場合は戻す、優先度: ラミエル > 不朽
VS. ヴァンパイア
*自傷フラウロス出しのアグロプランに対処するため
VS. ネクロマンサー
*骸に対処するため、ラストワード人外トートは問題無い
基本ナテラ関連は撤退前までに最低3枚手に入ると考えてプレイする